Tag Archives: 四十物治夫

[タカノツメ]黄葉の時期に存在感を示すタカノツメ|ウコギ科タカノツメ属|エバーグリーン

      [タカノツメ]黄葉の時期に存在感を示すタカノツメ|ウコギ科タカノツメ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
黄葉が美しいタカノツメ:棚山(11月中旬)

今回は、丘陵帯から山地帯の林内に生える「タカノツメ」を紹介します。別名はイモノキ。ウコギ科タカノツメ属の落葉小高木で、北… Read more »

[ヒトツバカエデ]鮮やかな黄色が目を惹くヒトツバカエデ|ムクロジ科カエデ属|エバーグリーン

      [ヒトツバカエデ]鮮やかな黄色が目を惹くヒトツバカエデ|ムクロジ科カエデ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
黄葉:棚山(10月下旬)

今回は、秋の広葉樹林帯でひときわ目を惹く「ヒトツバカエデ」を紹介します。ムクロジ科カエデ属の落葉小高木ないし高木で、本州… Read more »

[キンモクセイ]その芳香が五感を呼び覚ます|モクセイ科モクセイ属|エバーグリーン

      [キンモクセイ]その芳香が五感を呼び覚ます|モクセイ科モクセイ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
満開のキンモクセイ(10月上旬)

今回は、中国原産といわれ日本でもよく知られている「キンモクセイ」を紹介します。 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、街路… Read more »

[ヤマグルマ]トリモチに利用される樹|ヤマグルマ科ヤマグルマ属|エバーグリーン

      [ヤマグルマ]トリモチに利用される樹|ヤマグルマ科ヤマグルマ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
色づき始めた果実(9月上旬)

今回は、山地の急な斜面を好み、岸壁のような所にも生える「ヤマグルマ」を紹介します。ヤマグルマ科ヤマグルマ属の常緑高木で、… Read more »

[タムラソウ]秋の気配を告げる花|キク科タムラソウ属|エバーグリーン

      [タムラソウ]秋の気配を告げる花|キク科タムラソウ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
もう少しアップで

今回は、山野の草原で多く見られる「タムラソウ」を紹介します。 キク科タムラソウ属の多年草で、北海道と沖縄を除く日本全国に… Read more »

[ムクロジ]石鹸の樹ともいわれる ムクロジ|ムクロジ科ムクロジ属|エバーグリーン

      [ムクロジ]石鹸の樹ともいわれる ムクロジ|ムクロジ科ムクロジ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
ムクロジの実(10月上旬)

今回は、比較的暖かな丘陵帯に生息する「ムクロジ」を紹介します。ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木で、本州(新潟県・茨城県以南… Read more »

[オトギリソウ]物騒な名前ながら可憐なオトギリソウ|オトギリソウ科オトギリソウ属|エバーグリーン

      [オトギリソウ]物騒な名前ながら可憐なオトギリソウ|オトギリソウ科オトギリソウ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
群生:南アルプス上河内尾根道(8月上旬)

今回は、山地から亜高山帯の草地や林縁に生える「オトギリソウ」を紹介します。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草で、北海道… Read more »

[ミソガワソウ]花弁に特徴があるミソガワソウ|シソ科イヌハッカ属|エバーグリーン

      [ミソガワソウ]花弁に特徴があるミソガワソウ|シソ科イヌハッカ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
群生:槍ヶ岳(9月上旬)

今回は、亜高山帯の草地や深山の河原などに生える「ミソガワソウ」を紹介します。シソ科イヌハッカ属の大型の多年草で、北海道・… Read more »

[ハリブキ]一風変わった名前のハリブキ|ウコギ科ハリブキ属|エバーグリーン

      [ハリブキ]一風変わった名前のハリブキ|ウコギ科ハリブキ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
真上から見たハリブキ:北岳(7月中旬)

今回は、山地帯上部から亜高山帯の林床などの潤湿地に生える「ハリブキ」を紹介します。 ウコギ科ハリブキ属の落葉低木で、全体… Read more »

[ミヤママンネングサ]厳しい山岳環境でたくましく生き延びる|ベンケイソウ科マンネングサ属|エバーグリーン

      [ミヤママンネングサ]厳しい山岳環境でたくましく生き延びる|ベンケイソウ科マンネングサ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
花下の薄緑色の葉も見える(7月下旬)

亜高山帯~高山帯の水気の少ないところで力強く生息する「ミヤママンネングサ」を紹介します。ベンケイソウ科マンネングサ属の多… Read more »