Tag Archives: 9月

[トクサ]日本の植物文様〜トクサ|トクサ科トクサ属|エバーグリーン

      [トクサ]日本の植物文様〜トクサ|トクサ科トクサ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
トクサ

今回はちょっと変わった文様、木賊文(とくさもん)を紹介します。ちなみに、トクサはトクサ科・トクサ属に分類される常緑性のシ… Read more »

[ヤツガシラ]古今東西 ご神木巡礼 その46〜目黒区大鳥神社の御神木とヤツガシラ|サトイモ科サトイモ属|エバーグリーン

      [ヤツガシラ]古今東西 ご神木巡礼 その46〜目黒区大鳥神社の御神木とヤツガシラ|サトイモ科サトイモ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
ヤツガシラはサトイモの一種

秋が深まり、冬が目前になるとあの御酉さまのシーズン 今回は、江戸時代から続く酉(とり)の市で有名な東京都目黒区の大鳥神社… Read more »

[ノブドウ]青色の宝石|ブドウ科ノブドウ属|エバーグリーン

      [ノブドウ]青色の宝石|ブドウ科ノブドウ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
果実と葉が交互につくのが特徴

秋が近づき、植物も色づきはじめましたね。今年の秋の紅葉はどうなるでしょうか。私は自分が勤務する水戸市植物公園のラクウショ… Read more »

[ハス]日本の植物文様~ハス|ハス科ハス属|エバーグリーン

      [ハス]日本の植物文様~ハス|ハス科ハス属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
ハスとカワセミの組み合わせの写真。中国の画などで目にすることが多いモチーフ

キモノの文様ではあまり目にしない蓮文 今回は、染織の文様ではなぜかあまり目にしないハスを図案化した「蓮文(はすもん)」を… Read more »

[イブキトラノオ]伊吹の名がつく野草で最も知られているイブキトラノオ|タデ科イブキトラノオ属|エバーグリーン

      [イブキトラノオ]伊吹の名がつく野草で最も知られているイブキトラノオ|タデ科イブキトラノオ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
白色(8月下旬)

今回は「イブキトラノオ」を紹介します。タデ科イブキトラノオ属の多年草で、山地の日当たりの良い草原に群生します。北海道から… Read more »

[エノコログサ]ネコジャラシでおなじみ|イネ科アワ属|エバーグリーン

      [エノコログサ]ネコジャラシでおなじみ|イネ科アワ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
エノコログサの花穂

  個人的にイネ科のザッソウといえば「エノコログサ」が真っ先に思い浮かびます。炎天下にも負けずぐんぐん生長し、… Read more »

[秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(後半)ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ|エバーグリーン

      [秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(後半)ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
船に桔梗文の刺繍が入った帯

秋の七草文は、前半で触れましたように山上憶良が詠んだ句に登場する植物をモチーフに描いたものです。七草すべてが描かれていな… Read more »

[秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(前半)ハギ・ススキ・クズ|エバーグリーン

      [秋の七草]日本の植物文様〜秋の七草(前半)ハギ・ススキ・クズ|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
ハギ(萩)

まだまだ暑い! でも、植物の文様は少し先の季節が粋 これを書いているのはまだ夏。蝉の声がする。太陽がぎらぎら……夏休み後… Read more »

[タチバナ]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜橘樹神社のタチバナ|ミカン科ミカン属|エバーグリーン

      [タチバナ]古今東西 ご神木巡礼 番外編〜橘樹神社のタチバナ|ミカン科ミカン属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
タチバナの木。タチバナは、日本では固有のカンキツ類。常緑の葉が注目されている。

その名の通り、あのタチバナが…… タチバナは、日本では古来から親しまれてきた植物のひとつ。桃の節句で飾られる雛人形は、京… Read more »

[ランタナ]こんなにかわいいのに「侵略的外来種」ランタナ|クマツヅラ科シチヘンゲ属|エバーグリーン

      [ランタナ]こんなにかわいいのに「侵略的外来種」ランタナ|クマツヅラ科シチヘンゲ属|エバーグリーン はコメントを受け付けていません
咲きはじめが黄色でピンク色に変わる花

  ランタナは主に熱帯アメリカ原産の低木で、日本でも園芸植物として親しまれています。ランタナとひとことで言って… Read more »